- 手元のホスト(certbotが動けば何でもいい)でDNS-01 challenge validationを使った証明書取得を行う。以下では$PWD/certにcertbotの各種生成ファイルがあると仮定する。
- ESXiでSSHを有効にする
- ナビゲータ→ホスト→アクション→サービス→SSHの有効化
- 取得した秘密鍵(privkey.pem)、証明書(cert.pem)、中間証明書(fullchain.pem)をESXiに転送。
- scp cert/config/live/vmw.example.com/{privkey,cert,fullchain}.pem root@vmw.example.com:
- SSHでESXiにリモートログインし、ファイルをコピー。一応丁寧にバックアップを取っておく。
- cd /etc/vmware/ssl
- cp rui.key rui.key.old && mv /privkey.pem rui.key
- cp rui.crt rui.crt.old && mv /cert.pem rui.crt
- cp castore.pem castore.pem.old && mv /fullchain.pem castore.pem
- Web UIの再起動。
- /etc/init.d/hostd restart
- /etc/init.d/vpxa restart
- 一部サイトではservice.sh restartで良いとも書いてあるが、VMwareのサポートページではやってくれるな(仮想マシンが全部死ぬ)とあるので、稼働状態ではやらない。
- 不正な証明書などの警告が出なくなることを確認。
I'm a researcher on information technology and operations research. Here I'll jot down technical thing to be noted. 情報技術/オペレーションズ・リサーチ分野の研究者です。技術的な面で書き残しておきたい事柄をメモっておく場所として利用する予定です。
2018年6月13日水曜日
VMware ESXiにLet's Encryptで作成した証明書をぶっこむ件
手順を忘れないように記録。たとえばVMware ESXi 6.5がvmw.example.comで動いている前提。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
英語配列のノートPCで日本語配列設定にしちゃった時に、アンダースコアを入力するTips
US配列のLG gram SuperSlimを購入した。で、Windowsの初期セットアップを始めたところ、最初に選択できるキー配列はMicrosoft IME(まあ要するに日本語配列)だけ。で、その後に「追加のキー配列」を選択できるのだが、後でやればいいやと思ってスルーしてしま...
-
2009年に「 東武東上線の迂回経路を考える 」という記事を書いたが、リンクが古くなってるなど更新の必要を感じた(というかこの記事を書き始めた時点では、ちょうど東上線が止まっていて帰る算段が立たなかった)ので新しく記事を書くことにした。 2009年の記事は感覚的に 「東上線沿線で...
-
最近の状況を反映した記事をこっちに書きました 。 全然techじゃないんだけど、昨日ずいぶん苦労をしたので、備忘録的に「もしも東上線が止まったら」を目的地別に考えてみる。 北池袋~和光市 目的地が線路の南側なら、池袋からメトロの有楽町線/副都心線を使えばよい。下赤塚・成増・和光市...
-
大学最寄り駅の1つである北坂戸駅だが、特に西口側の寂れようが何とも切ない。 団地があって人口が少ないわけではないのだろうけど、団地に付帯する商店街は活気に乏しい。ちょっと前にうちの学生が、「北坂戸の寂れ具合はマジありえない」という動機から駅前店舗の集客力に関する調査研究を行ったり...
0 件のコメント:
コメントを投稿