世間様のページをいろいろ検索してみると、MacBookに複数のOSを入れる場合は
OS X→Linux→Win
の順が望ましい、とある。Windowsのパーティションが最後(パーティション番号4)でないと起動しないとか、いろいろ制約があるらしい。
ところが、手元でこの順序でやってみると、Windows Vistaをインストールする際に
「インストールできるシステムボリュームが見つかりません」
というエラーが出て、インストールできない。
いろいろ調べると、どうもアクティブパーティション(active partition)でないとインストールできないような雰囲気なのだが、rEFItのバージョン0.6からはOSがインストールされているパーティションを自動検出して、勝手にactive partitionのフラグを立てるらしい。先にLinuxを入れてしまうと、フラグがLinux側に行ったままになるのではないかと推測される。実際、rEFItのページでも現在は「先にWindowsをインストールするのがお勧め」と書かれている。
ちなみに、この推論に至るまでVistaのインストーラでもいろいろ試行錯誤をし、たとえばdiskpartコマンドでパーティションを切り直したりもしたのだけど、これをやるとMacOS X側でどうやっても消せないパーティションができてしまった(いや、なんかdiskutilの裏技みたいのがあるのかもしれないけど)。しょうがないのでいったんMacOS Xからクリーンインストールして、やり直し。
I'm a researcher on information technology and operations research. Here I'll jot down technical thing to be noted. 情報技術/オペレーションズ・リサーチ分野の研究者です。技術的な面で書き残しておきたい事柄をメモっておく場所として利用する予定です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
英語配列のノートPCで日本語配列設定にしちゃった時に、アンダースコアを入力するTips
US配列のLG gram SuperSlimを購入した。で、Windowsの初期セットアップを始めたところ、最初に選択できるキー配列はMicrosoft IME(まあ要するに日本語配列)だけ。で、その後に「追加のキー配列」を選択できるのだが、後でやればいいやと思ってスルーしてしま...
-
2009年に「 東武東上線の迂回経路を考える 」という記事を書いたが、リンクが古くなってるなど更新の必要を感じた(というかこの記事を書き始めた時点では、ちょうど東上線が止まっていて帰る算段が立たなかった)ので新しく記事を書くことにした。 2009年の記事は感覚的に 「東上線沿線で...
-
最近の状況を反映した記事をこっちに書きました 。 全然techじゃないんだけど、昨日ずいぶん苦労をしたので、備忘録的に「もしも東上線が止まったら」を目的地別に考えてみる。 北池袋~和光市 目的地が線路の南側なら、池袋からメトロの有楽町線/副都心線を使えばよい。下赤塚・成増・和光市...
-
大学最寄り駅の1つである北坂戸駅だが、特に西口側の寂れようが何とも切ない。 団地があって人口が少ないわけではないのだろうけど、団地に付帯する商店街は活気に乏しい。ちょっと前にうちの学生が、「北坂戸の寂れ具合はマジありえない」という動機から駅前店舗の集客力に関する調査研究を行ったり...
0 件のコメント:
コメントを投稿