For those who don't read Japanese:
This blog entry describes my experience as follows:
- Network devices are not seen in network connection window or ipconfig output, even though they are listed in device manager.
- Uninstalling Kaspersky anti-virus suite solved problem. Similar problem and solution is discussed in this page.
ノートン先生は重すぎる、トレンドマイクロは方針が合わない…ということで最近お仕事向けPCの保護にはカスペルスキーを使っている。
で、昨日から今日にかけてそのカスペルスキー先生にがっつりネットワークを切られてしまった顛末。ちなみにPCはDELL Precision T5810で、Windows10にアップグレード済み。
【2015年10月9日12:30】
そこまでメールのやり取りやらNASでの操作やら、全く問題なくネットワークを使っていたのだが、VirtualBoxを起動してUbuntuで作業…というあたりで妙にデスクトップ表示が遅く、ネットワークを確認したところアクセスできない状態に陥る。
ネットワークとインターネットの設定項目で「アダプタのオプションを変更する」を選択してネットワーク接続の一覧を表示すると、インストールされているVirtualBox用の仮想インタフェースは有効なのだが、肝心の物理Ethernet(Intel(R) Ethernet Connection I217-LM)が無効のままで、有効にしようとしても変更できない。
(ほとんど解決したためしがない)トラブルシューティングを動かしてみると、デバイスドライバに問題ありということなので、他のPCでドライバをダウンロードしUSBで持ってきてインストールするが、相変わらず変化なし。デバイスマネージャを動かすとなぜかリストアップされているので、ハードウェア的には認識できていると思われる。
Windows Updateを見ると、Intel I217-LM(内蔵Ethernet用のコントローラ)に関するドライバアップデートが失敗していたようで、当初はこれが原因ではないかと疑う。先のネットワーク接続一覧からアイコンを削除すると、アタプタは復活せず。デバイスマネージャで削除するとちゃんとすぐ復活する(まあハードウェアを外してないのだから当然だが)ものの、やはりネットワーク接続一覧に現れないまま。デバイスマネージャ側でドライバーの更新をやると
「タイムアウト期間が経過したため、この操作は終了しました」
と表示されるので、Windows Updateが途中で異常終了したままデバイスの更新をブロックしてるのではないか?とこの時点で考える。実験授業の時間が近づいているため、準備を優先して(いやネットワーク接続できてる前提で普段作業してるので、この準備がまた面倒で…)しばらく放置する。
【同日 20:00】
長い長い実験授業が終了。とりあえず他の業務も含めて常用PCがネットワーク接続できていないと大変困るので、USB Ethernetアダプタを接続して急場をしのごう…としたところ、なぜかUSB Ethernetすら有効にならない。というかやっぱり「ネットワーク接続」の一覧に出てこない。デバイス自体はデバイスマネージャに(ネットワークアダプタとして)表示されるのだが、たとえばデバイスドライバ更新などを行うと先ほどのタイムアウトが生じて不明なデバイス送りになる。
連休明けの火曜が出張、水曜が実験なので、何とか仕込みをしておきたかったのだが諦めて帰宅する。
【10月10日 14:00】
デバイスの削除と再認識、ドライバのインストールを何度か続けるも、認識せず。UbuntuをUSB起動してハードウェア的な動作を確認しようかとも思ったが、USB Ethernetまで認識しない時点で原因がドライバファイルのインストールや認識といった、ローカルなシステムであるところまでは絞り込めているので回避する(4Kディスプレイなので、Ubuntuのインストール画面がうまく表示されないというのも理由)。
諸々検索しつつも、やれnetshでネットワーク設定の情報をリセットしろだとか(そこじゃないと思うんだよなあ)今一つ解決につながりそうなネタがない。本来の業務こそが今日来た理由であり、こうなったら回復オプションで全部OS入れ直すか…いやサイトライセンスのアプリケーションがあるから面倒だな…と逡巡。
そこでふとコマンドプロンプトを動かしてipconfigを実行したところ、デバイスが全く表示されないことに気づき、
"ipconfig no devices"
というキーワードで検索。するとこんなやり取りを発見。
Network Adapters in Network Connections but not in ipconfig
これによると類似の現象に悩まされていた質問者に対し、Symantec Endpoint Protection (SEP) をアンインストールしてみ?というコメントが寄せられ、これで解決したとのこと。要するにアンチウイルスソフトか、その内部のファイアウォール機能が何かの理由でネットワークデバイスの操作をブロックしており、デバイスが正しく認識されていなかったようである。
で、製品は違うもののやってることは似たり寄ったりなので、「よもやカスペルスキー先生が…」と思いながらもアンインストールしてみると、その瞬間からもうネットワーク開通。何事もなかったかのように回復してしまったのだった!うぎゃー!
I'm a researcher on information technology and operations research. Here I'll jot down technical thing to be noted. 情報技術/オペレーションズ・リサーチ分野の研究者です。技術的な面で書き残しておきたい事柄をメモっておく場所として利用する予定です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
英語配列のノートPCで日本語配列設定にしちゃった時に、アンダースコアを入力するTips
US配列のLG gram SuperSlimを購入した。で、Windowsの初期セットアップを始めたところ、最初に選択できるキー配列はMicrosoft IME(まあ要するに日本語配列)だけ。で、その後に「追加のキー配列」を選択できるのだが、後でやればいいやと思ってスルーしてしま...
-
2009年に「 東武東上線の迂回経路を考える 」という記事を書いたが、リンクが古くなってるなど更新の必要を感じた(というかこの記事を書き始めた時点では、ちょうど東上線が止まっていて帰る算段が立たなかった)ので新しく記事を書くことにした。 2009年の記事は感覚的に 「東上線沿線で...
-
最近の状況を反映した記事をこっちに書きました 。 全然techじゃないんだけど、昨日ずいぶん苦労をしたので、備忘録的に「もしも東上線が止まったら」を目的地別に考えてみる。 北池袋~和光市 目的地が線路の南側なら、池袋からメトロの有楽町線/副都心線を使えばよい。下赤塚・成増・和光市...
-
大学最寄り駅の1つである北坂戸駅だが、特に西口側の寂れようが何とも切ない。 団地があって人口が少ないわけではないのだろうけど、団地に付帯する商店街は活気に乏しい。ちょっと前にうちの学生が、「北坂戸の寂れ具合はマジありえない」という動機から駅前店舗の集客力に関する調査研究を行ったり...
0 件のコメント:
コメントを投稿